健康とは?

病院の検査基準では、ほとんどの年寄りは病人とみなされるのでは?・・
検査値は何を基準にしているのか?・・

以前は上の血圧は「年齢+90」が目安とされていた。
1987年に厚生省が「180/100」という診断基準を出した。2000年には日本高血圧学会が「140/90」という厳しい基準を出す一方、年齢ごとに治療目標が定められたが、2004年に65歳以上では「140/90」という治療目標を当てはめるよう方針転換した。

これに対し、2014年4月、日本人間ドック学会は「147/94」という新たな健康基準を発表し、厳しくなる一方だった基準値に一石を投じた。
これは「約150万人の人間ドック検診受診者から健康な人を抽出して解析した研究で、欧米の調査とも非常に近接して信頼性の高いデータとされる」・・

この数値が診断に適用されると、当時2474万人だった高血圧患者は660万人となり、1800万人減ることになる。基準値を低めに設定するだけで、健康な人を『患者』にすることができる。しかも血圧を下げる降圧剤は一生飲み続けることが多く、製薬会社は莫大な利益を得られる。

「どこも悪くないけど診断の数値が高め」という場合は血圧の数値に振り回されるのではなく、まず生活習慣の改善に努めることを優先すべきかと。

薬の多くは副作用を伴う。

例えば、脳梗塞。脳梗塞とは、血の塊が脳の血管に詰まる病気です。血の塊を吹き飛ばすには、血圧を高くして血が勢いよく流れたほうがいいはず。しかし薬で血圧を下げているので、かえって脳梗塞を患う人が増えている。

「脳卒中には3種類あります。すなわち脳出血、脳梗塞、くも膜下出血です。50年前はほとんどが脳出血でしたが、いま脳出血は激減していて、脳梗塞が8割です。くも膜下出血はいまも昔も全体の3%程度」

脳出血が減ったのは、人々の栄養状態がよくなったからだ。細胞を丈夫にするコレステロールの摂取量が増え、血管が破れにくくなっている。それなのに「血圧が高いと脳卒中になる」という思い込みだけは昔のまま・・・参照: https://president.jp/articles/-/24029

また、降圧剤には炎症を抑える作用がある。傷を治すための反応が起きないということは、傷を放置しているということになる。それは免疫力を低下させることでもある。

検査数値はあくまで平均値。健康は個性の異なる本人の感性「今日は元気だ」という気持ちから・・
画像の説明